働き方と辞め方、あなたなら? 押さえておきたい新語 - 日本経済新聞
/

働き方と辞め方、あなたなら? 押さえておきたい新語

令和なコトバまとめ読み

誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。ライターの福光恵さんが、注目ワードのいわれや意外な裏側などを紹介する連載コラムです。2023年の仕事がスタートしました。働き方改革やリスキリングなどなど、人生100年時代は「どう働くか」が問われています。そして「どう辞めるか」も。仕事に関する言葉は相次いで生まれています。手を広げたい人も、しがみつきたい人も、逃げ出したい人も、仕事始めを機におさらいしてみませんか。

半農半X 天職で稼ぎつつ食材は自分でつくる

「半農半X」なる生き方がいま注目されています。半分は農業、半分は「X」。Xは「天職」、つまり自分が好きだったり、得意だったりする何かをやること。農のほうは、先祖伝来の土地を耕しても、ベランダでちょっとした野菜を育ててもOK。要は物価高騰の折、自分の食いぶちは自ら育てて調達するのだというマインドこそが大事、というわけです……さっそく挑戦してみる?

静かな退職 心はリタイア、でも表向きは社員

米国発の新語「静かな退職」が日本でも話題になりました。退職、とは言いますが辞めるわけではなく、会社員は続行。ただし、身も心も仕事にささげるがむしゃらさとは無縁に、心中こっそり退職したような心持ちに徹する、いまどきのZ世代の冷めた働き方を指すようです。そしてここ日本でも、ブラック、ホワイト問わず会社への帰属意識は薄れる一方です……どんな人たちなの?

学習歴 学歴問わず、大事なのは「何を学んだか」

学歴に代わって「学習歴」が評価される時代の到来でしょうか。学校で、さらには社会人になってからも「何を学んできたか」の履歴を指すというこの言葉。すでに米国やマレーシアなど海外では学習歴の記録に乗り出しているケースもあるそうです。就職できれば将来安泰、という終身雇用はもはや過去のもの。リスキリングで学習歴を磨きましょうか……記録する仕組みは?

FIRE 早期退職の憧れスタイル、いまは?

早期退職の新たな形「FIRE」が日本で注目され始めたのは2年前。「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期退職)」の頭文字をとったこの言葉、早期退職までに得た資産を運用し、退職しても資産を減らさず暮らすことを指します。働く人の憧れでしたが、その後の株価急落局面で様相が一変。逆戻りの新語「FIRE卒業」も生まれます……方法論はいまも有効?

モブ社員 職場の「その他大勢」社員、いま何を?

モブは群衆。転じて、キャラクターが立っていない「その他大勢」の登場人物のことをマンガでは「モブキャラ」と呼びます。その会社員版が「モブ社員」。このご時世、バリバリ仕事をこなすエース社員が注目されがちですが、定年退職が見えてきて仕事に力が入らなかったり、やる仕事がなかったりする影の薄い中高年社員をそんなふうに呼び習わします……生態を詳しく教えて

連載も足かけ3年目に突入! 「令和なコトバ」のバックナンバーはこちら

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません