/

この記事は会員限定です

配置換えもできない…パワハラ防止義務化で模索する中小

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

職場のパワーハラスメントを防ぐ改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が4月から中小企業にも適用された。大企業に続いて中小でも防止策が義務付けられ、パワハラに当たる行為の周知や事後対応・処分方針の規定、相談窓口の設置などが求められるようになった。ただ労働問題に詳しい専門家からは「中小ならではの難しさがある」といった声が聞かれる。

「パワハラ防止法? 国のサイトは見ないし、全く知らなかった」。東京...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1849文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません