/

この記事は会員限定です

同じ飲料、隣の自販機なぜ10円安い 値決めの仕組みは?

くらしの数字考

[有料会員限定]

ある自動販売機で110円で販売している500ミリリットルの緑茶が隣の自販機では100円で売っている――。そんな光景を目にして不思議に思う人もいるだろう。なぜ同じ飲料なのに自販機によって価格が異なるのか。値決めの仕組みを調べた。

場所によって異なる

分かりやすいケースとしては、自販機の設置場所による価格の違いがある。例えば、マンションの前やオフィス、学校などにある自販機は、道路脇にあるものより安...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2055文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません