「フユシャク」、冬に活動する風変わりな蛾の生態追う - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「フユシャク」、冬に活動する風変わりな蛾の生態追う

中島秀雄(元中学・高校教諭)

[有料会員限定]

冬の間、多くの昆虫は人目に付かない。卵や幼虫、サナギに成虫と様々な形でじっと寒さに耐えている。だが寒空の下で活発に動き回り、繁殖活動をする蛾(が)がいる。フユシャクガ(冬尺蛾)だ。私は60年、この変わった蛾を追いかけている。

フユシャクは分類学上の名前ではない。幼虫がシャクトリムシと呼ばれるシャクガの中で、晩秋から早春にかけて成虫が出現するものだ。さらに雌の翅(はね)は欠けるか縮小し飛ぶことがで...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1204文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません