/

企業の採用意欲、24年卒は11年卒以降で最高 民間調査

就活のリアル(栗田貴祥さん)

2024年春卒業予定の大学生を対象とした採用説明会が3月1日に解禁される。企業の採用意欲はどれほどなのか気になるところだが、コロナ禍の反動もあって明るい兆しが見えてきているようだ。

2024年大卒予定者の就活準備がいよいよ本格化してきている。リクルートワークス研究所が実施した民間企業における「採用見通し調査」で見えてきたのは、企業側の採用意欲の高まりだ。

23年卒と比較した新卒採用数を聞いたところ、24年卒は「増える」と回答した企業の割合が15.5%だったのに対し「減る」は3.6%で、「増える」から「減る」を差し引くとプラス11.9ポイントとなった。23年卒の同調査でもプラス7.0ポイントと採用意欲は増していたが、24年卒はさらに伸びたことがわかる。

従業員規模別に見ても、すべての規模において「増える」が「減る」を上回っている。採用意欲が最も高い従業員規模は5000人以上の企業で、プラス21.8ポイント。300〜999人の企業ではプラス14.8ポイントとなり、大企業を中心に採用への積極性が読み取れる。

業種別でも、すべての業種で「増える」が「減る」を上回った。コロナ禍の反動もあり、24年卒者への採用意欲は、比較可能な11年卒以降で最も高くなっている。

新卒採用が激化する中、採用戦略として初任給の引き上げを検討する企業も少なくない。引き上げに向けて「既に取り組んでいる」と回答した企業は27.8%。「今後取り組む予定である」企業は27.1%と、計54.9%の企業が初任給の引き上げを実施、もしくは予定している。これは、23年卒の44.5%から10.4ポイントも増加した数値だ。

その一方で、23年の新卒採用者の充足度(22年10月1日時点)は78.5%と、14年卒以降で最低になっている。企業側は計画通りには採用できておらず、学生優位の状況を表している。

ワークスタイルやキャリアの選び方など、個人の価値観は多様化している。「ジョブローテーションで幅広い仕事を経験したい」という人もいれば、「専門領域で長くコツコツとスキルを磨きたい」という人もいる。一律のキャリアパスや人材育成手法では個人のニーズに寄り添えなくなっている。

企業は採用手法や採用ルートを複数用意したり、入社前に初任配属先を確約したりするなど、従来のやり方や慣例にとらわれることなく、一律的・画一的な人事施策から脱却する必要に迫られるだろう。

学生側から見れば、企業の採用意欲が旺盛なこの状況は、歓迎すべき追い風といえるかもしれない。ただ、「自分はどんな生き方をしたいのか」を内省せずに安直に仕事選びをしては、入社後の違和感につながってしまうだろう。

より納得感のある生き方を選択するためにどう働きたいのか、自分なりの選択基準を磨き込みながら、納得いく就職先に出合える学生が増えていってほしいと思う。 (リクルート就職みらい研究所所長)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

就活

就職活動に励む学生、採用する側の企業は、ともにオンラインと対面を駆使しより良い出会いを求めます。就活に役立つニュースや、様々な疑問に答える『就活探偵団』などの読み物を掲載します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません