コロナで消えゆく皆勤賞 「休むことは悪」風潮に変化 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

コロナで消えゆく皆勤賞 「休むことは悪」風潮に変化

個性重視、精神論は通じず

[有料会員限定]

出席を欠かさなかった児童・生徒に贈られ、終業式や卒業式で表彰される皆勤賞が消えつつある。これまでは栄誉だとされてきたが、「休むことは悪」という日本の風潮を助長しているとの批判に加え、長引く新型コロナウイルス禍で「体調が悪いのに無理をして登校する必要はない」と取りやめる動きが加速している。背景には、日本人の休み方への意識の変容もある。

「社会の実情にそぐわない」

「コロナが決断を後押しした」。私...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1744文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません