幼児期のゲーム、対話で悪影響減らす 良い面にも理解を - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

幼児期のゲーム、対話で悪影響減らす 良い面にも理解を

江戸川大学講師・松尾由美さん

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
幼児期からゲームで遊ばせることについて、漠然とした不安を抱く親は多い。子どもの「ゲームで遊びたい」欲求にどう対応すればいいのか。日経BPの子育て世代向け情報サイト「日経xwoman DUAL」から、江戸川大学メディアコミュニケーション学部講師の松尾由美さんの助言を紹介する。

大人でもゲームに夢中になって、寝不足になってしまう人もいる。幼児であればなおさらコントロールが難しいという懸念は、理解できる...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1601文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません