/

柔道五輪V2・大野将平、指導者の道へ パリは出場せず

(更新)
柔道男子73キロ級で2016年リオデジャネイロ五輪、一昨年の東京五輪を連覇した大野将平(旭化成、31)が7日、東京都内で記者会見し、英国に2年間留学して当面は指導者の道を歩むと表明した。3連覇のかかっていた24年パリ五輪には出場しない。
年内に日本オリンピック委員会(JOC)のスポーツ指導者海外研修事業で渡英する予定。一方で将来の試合出場の可能性は否定せず、「柔道家に引退は無く、一生修行だと思っている。引退だとか、一線を退くというような小さな枠組みで捉えてほしくない」と強調した。
大野は山口県出身。天理大4年生の13年に世界選手権で初優勝、15年、19年と3度制した。力強い組み手からの内股や大外刈りを駆使し、柔道界の大黒柱として存在感を示してきた。東京五輪後は体重無差別で争う全日本選手権には出場したものの、自身の73キロ級では実戦復帰していなかった。

孤高の柔道家 試合から離れて続ける探求の道

孤高の柔道家――。大野将平にはそんな呼称が似合う。組み手の取り合い、探り合いに主眼を置く選手が増える中、大野が信条としてきたのは日本柔道の原点である「正しく組んで、正しく投げる」こと。「『ラストサムライ』だと思って戦ってきた」と自身が語るとおり、スポーツ性の追求に迎合することなく〝古き良き日本柔道〟を体現する存在だった。

2連覇を達成した東京五輪後、自身の階級での実戦復帰は無かった。「心の燃える大会が出てこなかった。同じ階級で10年間戦う中で、やりたい選手もいなくなった」。昨年12月に日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長などから指導者研修への応募を勧められ、試合から離れる決断に至った。

「私にとって試合は命をかけて戦うところ。楽しむ場ではなかった」。欧州で新たなスタートを切り、柔道の楽しさを再確認したいという思いもある。「日本は五輪の金メダルが当たり前で、なかなか評価されない切なさも感じていた。欧州の柔道の人気や熱量はすごいものがある。国際大会の裏側、運営についても聞いてみたい」

今後は旭化成のプレイングコーチとして指導者の道を歩み始める。後進に向け「武道とスポーツという違いを理解して畳に立ってほしい。柔道独自の価値を見いだしていくことでしか、生き残っていくすべは無い」と訴える。

相手と正対して組み合う大野の柔道は世界から称賛を集めてきた。「勝つことを当たり前として、その上で勝ち方まで求められることにやりがいを感じていた。一つの教科書になれるように努めてきた」。戦いの場を離れても、柔の道の探求は続くのだろう。

(木村祐太)

スポーツトップ

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません