アンモニア、主力燃料への道 商社に費用・CO2減の試練
[有料会員限定]
アンモニアが脱炭素時代の新燃料として脚光を浴びている。燃やしても二酸化炭素(CO2)が出ず、水素より輸送や貯蔵が容易で扱いやすさが利点だ。石炭火力発電の依存度が高い日本では、火力発電所の混焼燃料としての活路を見いだす。ただ生産から利用までそれぞれの工程でコストが高く、CO2削減にも課題が残り、主力燃料へ向けては険しい道程(みちのり)が待ち受ける。
JERAの決断
2022年1月、JERAは28...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
