日産、「マーチ」の国内販売を終了 40年の歴史に幕 - 日本経済新聞
/

日産、「マーチ」の国内販売を終了 40年の歴史に幕

think!多様な観点からニュースを考える

日産自動車は31日、小型車「マーチ」の販売を国内で終了する方針を明らかにした。現行のエンジン車はタイ工場で生産しているが、国内向け生産はすでに終了した。1982年の発売後、使い勝手の良さから若者を中心に人気を集めた。ただ、電気自動車(EV)など電動車シフトが進むなか、車種ブランドの選択と集中を進めており、40年の歴史に幕を下ろす。

各販売店でマーチの在庫がなくなり次第、販売を終える。日産によると「数カ月程度で在庫が切れる可能性がある」という。欧州を含む海外では「マイクラ」のブランド名で引き続き販売する方針だ。

マーチは82年に発売され、小回りがきく運転のしやすさや低価格で若者や女性に人気が高かった。元会長のカルロス・ゴーン被告が進めた構造改革の一環で追浜工場(神奈川県横須賀市)からタイの工場へ生産移管した。世界160の国と地域で販売する「世界戦略車」と位置づけ、低価格帯の小型車として販売してきた。

ただ最近はトヨタ自動車の小型車「ヤリス」など競合車と比べて販売低迷が続いていた。2021年のマーチの国内販売は9000台弱と、日産の小型車「ノート」の10分の1にとどまった。

日産はEVや独自のハイブリッド車(HV)技術を搭載した電動車を30年までに23車種投入する方針だ。低価格車ブランド「ダットサン」の生産も終了するなど、車メーカーでは往年のブランドの廃止が相次いでいる。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません