超電導モーター用電線を開発 物材機構など、柔軟性向上
物質・材料研究機構(NIMS)と電線製造の明興双葉(東京・中央)は極低温で冷やして電気抵抗をゼロにする「超電導」を利用するモーターの実現に向けて、新たな電線を開発した。直径15マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルと従来の3分の1以下で曲げても折れない。数年後に超電導モーターの試作を目指す。

超電導モーターは一般的なモーターに比べて出力が約4倍あり、将来の電動航空機の普及に欠かせないと期待されている。燃料に使う液体水素でモーターを冷却することで、超電導の状態にしてエネルギー効率を高める。モーターに使う電線にはマグネシウムとホウ素を混ぜた超電導材料を使うが、もろく折れてしまう問題があった。
新たに開発した電線は超電導材料を銅とニッケルの合金で覆い、引き延ばした後にセ氏650度に加熱して作る。直径300マイクロメートルの結び目を作れるほど柔軟性がある。NIMSの菊池章弘グループリーダーは「既存のモーターと同じ構造で、超電導モーターを作製できる」と話す。
関連企業・業界
業界: