直流送電とは何か 日立が狙う再エネパワーグリッド - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

直流送電とは何か 日立が狙う再エネパワーグリッド

注目技術HVDC(上)

[有料会員限定]

現在、国内外の電力供給インフラは交流が主流だが、再生可能エネルギーの広がりによって直流送電に注目が集まっている。これまで直流送電の用途は限定的だったが、半導体技術の進化と相まって長距離送電が可能になり、再エネを系統連系する重要な手段となりつつある。それが高圧直流送電(HVDC)だ。

日立、ABBとHVDC事業を展開

日立製作所は2015年に国内でのHVDC事業展開のためにスイス重電大手ABBと合...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2650文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません