ジョブ型雇用とは 賃金、職種の価値が左右 - 日本経済新聞
/

ジョブ型雇用とは 賃金、職種の価値が左右

きょうのことば

▼ジョブ型雇用 仕事内容をあらかじめ細かく定めた雇用形態。職務を限定しない総合職が一般的な日本の「メンバーシップ型雇用」に比べ、働き手の専門性を高めやすい事業戦略に合わせて必要な人材を機動的に採用するのにも向いている。労働市場の流動性が高く経験者採用が一般的な欧米企業で広く取り入れれている。

ジョブ型では賃金が仕事の市場価値で決まる。欧米では職種ごとに賃金相場を調べるサービスも普及しており、需要の大きいデジタル専門職などの賃金が自動的に上昇する。一方、終身雇用が標準であるメンバーシップ型は社内歴や勤続年数が賃金を左右する。職種間格差が小さく、高スキル人材の賃金は必ずしも高くない。

最近は日本でも電機業界などでジョブ型が浸透してきた。リクルート(東京・千代田)の2020年の調査によれば、国内企業の12%がジョブ型を導入しており、23%は導入を検討している。半面、全社員への適用は賃金格差の拡大につながるため、管理職や高度専門職に限定して導入する企業も少なくない。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません