/

Windows 10を最後まで使うには メモリーは最低8GB

Windows 10をあと4年弱使いきる(7)

NIKKEI STYLE

Windows 10を、2025年10月のサポート切れまで使い続けるためのテクニックを紹介する連載。サポート終了まで10を使うつもりなら、愛機のハードウエアも見直しておきたい。今回はメモリーを追加するワザを紹介する。

余裕を考えればメモリーは16GB欲しい

パソコンのメモリーはいわばCPUの作業台で、作業台が広いほど(メモリーが多いほど)作業効率が上がる。メモリーが不足すると、作業中のデータのうち利用頻度の低いものを内蔵ストレージに退避させる「スワップ」という動作が発生する。スワップが多発すると、ストレージの読み書きが増加してパソコンの体感速度は極端に遅くなる。これを防ぐにはメモリーの増設が手っ取り早い。

10を満足に動かすには最低でも8GB、余裕を持って16GBあるとよい。メモリーは専用のスロットを持つ機種でのみ追加や交換ができる(図1)。スロットなどの仕様によっては追加ではなく、現在のメモリーをより大容量の製品に交換する必要がある。また最近は、基板上に直接メモリーチップが実装されているメモリースロットなしのノートパソコンも多い。その場合は追加も交換もできない。

パソコンをヘビーに使わない人でも、大量に搭載したメモリーは決して無駄にはならない。Windowsは空きメモリーをストレージのキャッシュとして活用するので、パフォーマンスを底上げできる(図2)。

現在主流のメモリー規格はDDR4

搭載できるメモリーの種類や容量はパソコンによって異なる。愛機のスペック表からメモリースロットの数や最大容量、対応するメモリーの規格や速度、形状を確認しよう(図3)。それらが一致しているメモリー製品を購入する。現在の主流はDDR4というメモリー規格だ。形状はDIMMとSO-DIMMの2種類があり、主にデスクトップパソコンはDIMM、ノートパソコンはSO-DIMMを使う(図4)。

愛機で使えるメモリー製品の判断が難しければ、国内周辺機器メーカーの対応情報を参考にしよう(図5)。対応リストに愛機の型番がある製品を買えば失敗しない。自分で選ぶ場合、販売店によっては購入時に追加料金で相性保証(動作しなかった場合の返品保証)を付けることができる。

(ライター 田代祥吾)

[日経PC21 2022年3月号掲載記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません