iPhoneやファーウェイのスマホ分解 まとめ読み

米アップルや中国ファーウェイ(華為技術)のスマートフォン、タブレット端末、基地局設備などの最先端の製品を分解し、構成する部品の製造企業・地域を分析すると、供給網を巡る国家間の綱引きや地政学リスクが浮き彫りになってくる。日本経済新聞社が直近で分解し分析した記事をまとめた。
中華スマホ、脱米国依存に限界も
2018年ごろから始まった米中のテック摩擦。中国の情報技術(IT)企業が制裁を受ける中で、先端技術が集まるスマホはその対立の最前線となっている。制裁の対象となったファーウェイを中心に、スマホ分解から米中対立をさぐる。
・ファーウェイスマホ分解、中国部品6割に倍増 米制裁で
・中国格安スマホ分解、米部品4割に急増 元ファーウェイ
iPhone支えるアジア勢
アップルが07年に発売したiPhoneは中国や韓国、日本など数多くのサプライヤーがその生産を支えている。新モデルの分解で技術変遷の特徴も見えてきた。
・iPhone12分解してみた 韓国勢部品シェア躍進、日本と差
・新型iPad分解、台湾製部品が急増 依存リスクも
・新型iPhone分解、部品総額10年で2.5倍
基地局やドローン、安全保障を反映
米国は高速通信規格「5G」と、中国企業が大きなシェアを握るドローンの2つの分野でも警戒感を強める。安全保障に直結する分野になっているためだ。
・ファーウェイ製5G基地局、米製部品が3割 本社調査
・中国製5Gルーター分解 通信半導体内製で消えた米企業
・中国DJIのドローン解剖、汎用品8割でも高性能