精子のもとになる細胞、高温で障害 精巣冷やす理由か
基礎生物学研究所の平野高大研究員と吉田松生教授らは、哺乳類の精子が高温の状態ではできない仕組みの一端を解明したと発表した。マウスの精巣を様々な温度で培養したところ、セ氏37~38度では精子のもとになる細胞から精子ができる途中に染色体の分配がうまくいかず、細胞が死んでしまうことが分かった。人でも高温は男性の不妊の一因になっており、不妊治療にも役立つ可能性がある。

横浜市立大学や熊本大学と共同で研究した。人を含む多くの哺乳類では、精巣が入っている陰のうは体内の温度よりも2~6度低く保たれている。高温では精子ができないので冷やす必要があると考えられてきたが、温度の詳しい影響は未解明だった。
マウスの精巣を体外で培養できる装置を使い、温度を細かく変えて実験した。陰のうの温度に近いセ氏32~35度では精子が正常にできるが、高温になると精子の形成が妨げられた。体内の温度に相当する同37~38度では、両親から受け継いだ染色体を半分ずつに分配する「減数分裂」に異常が起きていた。
吉田教授は「温度だけの影響で精子形成が妨げられることを初めて確実に証明できた」と話す。雌の卵子形成では高温による障害は起こらないため、比較しながらメカニズムの解明に取り組む方針だ。