東京大学やパナソニック、呼気で個人識別 生体認証視野

東京大学やパナソニックインダストリーなどの研究グループは、人間が発する呼気の成分から個人を識別するシステムを開発した。人工嗅覚センサーと機械学習を組み合わせ、実験では20人を判別できた。指紋など物理情報に比べ、呼気中の化学物質を合成するのは難しい。なりすましが困難なため生体認証に活用できる可能性がある。
呼気中には1000種類以上の物質が含まれ、DNAに由来し個人の識別に使える物質もあるという。センサー内の16種類の異なる高分子材料が、呼気中に含まれる様々な物質を捉える。捉えたデータをもとに機械学習で特徴を分析して個人を識別する。
実験では直前に食べた料理の匂いの影響を受けないように、空腹状態の20人を対象とした。呼気に含まれる水分を除き、吹きかけ方などを統一して分析した。97%以上の精度で識別できたという。
生体認証はパスワード認証などに比べ簡単で安全性の高い本人確認の手法だ。現在は指紋や虹彩、声紋など物理情報を使うことが一般的で、高い技術は必要だが偽装できる可能性もある。
研究グループの長島一樹准教授は「視覚や触覚を使った技術に加えて嗅覚を利用することで、より精度の高い認証手法になる」と話す。呼気中に含まれる水分や食べ物の匂いに左右されにくいセンシング技術や識別技術を開発する考えだ。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)