高速通信5Gの泣きどころ 狭い通信エリアと遮る建物
将来有望5Gホームルーター導入ガイド(3)
固定回線に代わるものとして注目を集める「5G」は高速通信がウリだが、その理由は主に利用する周波数帯にある。5Gは従来の4Gより高い周波数を利用し、その帯域幅(周波数の幅)が4Gより広い分、高速に通信ができる(図1)。5Gは周波数帯によって「Sub6(サブシックス)」と「ミリ波」に分けられるが、5Gホームルーターはミリ波には対応しない。

残念なのは通信エリアが狭いことだ。商用サービスが始まったのは2020年春で、現在はまだエリア拡大の真っ最中。さらに、5Gには周波数の高さゆえの泣き所もある。周波数は高いほど直進性が強く減衰しやすい。建物などを回り込みにくく、電波が届きにくいのだ(図2)。

4Gからの転用でエリアを拡大
このため、各社は5G基地局の増強に懸命で、特にauとソフトバンクは4Gの周波数帯を一部5Gに転用するなど積極的だ(図3、図4)。ただし、4Gから転用した5Gでは本来の高速性を発揮できない。


ソフトバンクは4Gネットワークと連携せず5G専用設備で通信する「5G SA(スタンドアローン)」方式の商用サービスを開始(図5)。いち早く同社の5Gホームルーターが対応した。5G SAは高速性に加え、低遅延・多数同時接続を実現できるのが特徴だが、整備は緒に就いたばかり。一般ユーザーが恩恵を受けられるかは未知数だ。

(ライター 五十嵐俊輔)
[日経PC21 2022年1月号掲載記事を再構成]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。