エアコンつけっ放しが節電? 夏の在宅勤務乗り切る10選

食品や日用品の値上げラッシュが止まりません。エアコンがフル稼働する時期の電気料金の上昇は、在宅勤務のビジネスパーソンにも大きな影響を与えます。国も節電を呼びかけています。経済産業省は6月26日、東京電力管内で6月27日に電力需給が厳しくなる見通しを受け、初めて需給逼迫注意報を発令しました。夏を乗り切る節電方法や節約術をまとめた記事を選びました。(内容や肩書などは掲載当時のものです)
「ビジネス・クリップ」は日々の記事の中から、ビジネスに役立つ実践的で、よく読まれた記事を集めたコンテンツです。保存して後から読んでも、取引先に行く前に斜め読みしても。あなたのビジネススキルの向上にお役立てください。
エアコンは自動運転に
世界的なエネルギー高が発電用の燃料価格を押し上げ、電気料金が上がっています。ただちょっとしたエアコンの運転の工夫で消費電力を減らすことができます。在宅勤務中や普段の生活でできる節電ノウハウや家計術をまとめました。

買い物前に冷蔵庫の写真を
値上げの夏を乗り切る家計ノウハウについて、もう少し突っ込んで見てみましょう。節電や節約には細かい無駄をなくすことが大切です。まだ冷蔵庫にあるのに、同じものを買ってしまったりしていませんか? 家計のスゴ技26を紹介しています。
【値上げの夏を乗り切る インフレに負けない家計術】
物価上昇を「見える化」
モノの値上げは一時的なものではなく、本格的かつ連続的なトレンドになりつつあります。物価上昇分がまだ十分に賃上げに反映されない中、家計防衛が欠かせません。家計を見える化し、支出減少の余地を見いだす家計管理術をまとめています。
【2022年版 家計管理術】
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっています。最新の記事をまとめました。