
移民受け入れと豊かさは比例する 国開く本気、変革呼ぶ
Next World 分断の先に 8
[有料会員限定]
数学のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞を選ぶ国際数学連合(IMU)。世界トップ級の頭脳が直接顔を合わせる4年に1度の機会が2022年夏、失われた。
会議が予定されていたのは「欧州への窓」と呼ばれるロシア第2の都市サンクトペテルブルク。結果的にロシアを潤す興行になるのを嫌う参加者に配慮し、オンライン開催に切り替えた。
旧ソ連が得意とした数学は冷戦期も東西交流が続き、国境を越えた研究の共有が発展を...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

ロシアによるウクライナ侵攻や先端技術を巡る米中対立など、分断の試練に直面するグローバリゼーション。揺れ動く世界はどこへ向かうのか。民主主義や権威主義というイデオロギーを超えたフェアネス(公正さ)の思想を軸に探る。
Next Worldフェアネスを問う 本編まとめ読み