ジャニーズ・カラオケランキング 嵐やSMAPは何位?
近年、国内外を問わずボーイズグループの躍進が目覚ましいが、日本でもその中核となっているのは、やはりジャニーズ事務所所属のアーティストたちだろう。彼らの大半はCDセールスやミュージックビデオの再生回数、さらにドラマや映画の出演本数などもボーイズグループの中でトップクラスだ。
だが、アーティストそれぞれのパワーから離れて、楽曲の人気という視点から見るとどうなるのか。楽曲の人気に関して、近年はストリーミングの再生回数で比較することは多いが、彼らの楽曲はその多くが未配信だ。
そこで、今回はジャニーズ限定でカラオケの年間ヒットランキングを追うことにした。元にしたのはJOYSOUNDの2021年1月1日~11月30日のデータだ。
嵐は4つの年代でランクイン

1位は、嵐の「Love so sweet」。2007年、メンバーの松本潤が出演したドラマ『花より男子2(だんごリターンズ)』の主題歌となった爽快なナンバー。CDセールスは50万枚近くと、5年ほど続いていた20万枚~30万枚セールスから格上となり、ここから嵐の快進撃が始まったと言えるだろう(筆者の個人的な見解だが、この頃からメンバーの大野智の歌声がクリアに伸びる楽曲が多くなったように思える)。
嵐は、この他にも5位に「カイト」、6位に「One Love」、7位に「Monster」、14位に「Happiness」、15位に「A・RA・SHI」、さらには13位に二宮和也のソロ曲「虹」と合計7作ランクイン。1999年のデビュー作「A・RA・SHI」から、活動休止前の最新作「カイト」まで、1990年代、2000年代、2010年代、2020年代という4つの年代にわたってランクインしているのは嵐のみ。嵐は、デビュー20周年となる19年に音楽ストリーミングサービスで主要曲の配信を解禁したことも、より若い世代への浸透に拍車をかけたのではないか。
2位は、KinKi Kidsの「愛のかたまり」。トップ10の中で、唯一シングル表題曲ではない楽曲だ。01年のシングル「Hey! みんな元気かい?」のカップリング曲だが、その切ない曲想、作詞が堂本剛、作曲が堂本光一ということもあって人気が高い。10周年ベストアルバム『39』の選曲にあたってのファン投票でも1位になった。
10年代に入りジャニーズの後輩たちにもカバーされるようになり、さらに20年のステイホーム期間に堂本光一が「家のかたまり」という替え歌の動画を公開したことで、さらに人気に拍車がかかったようだ。KinKi Kidsは他にも12位にデビュー曲の「硝子の少年」もランクインしている。
近年デビュー組も上位に
トップ20を年代別で見てみると、1990年代が3曲、2000年代が10曲、10年代が2曲、そして20年代が5曲と、00年代が最多となっている。ちなみに、ジャニーズ以外も含めた全ジャンルでのカラオケ総合ランキングでは、20年代、あるいは10年代(その大半が10年代後半)の楽曲が大半を占めている。ジャニーズの楽曲は、カラオケの面からすると、新しい楽曲よりも00年代の楽曲のほうが人気のようだ。
確かに、4位のSMAP「世界に一つだけの花」や8位の修二と彰「青春アミーゴ」、10位のTOKIO「宙船(そらふね)」などは、ジャニーズファン以外でも歌える人が多いという、まさに"国民的ヒット"。それゆえ発売から10年以上経過しても歌い継がれているのだろう。
とはいえ、近年発売されているジャニーズ楽曲も、決してエッジの利いたコアファン向けになったのではなく、むしろ大衆的に浸透しうるポテンシャルは維持しているように思える。となると、現在、音楽の楽しみ方の主流になっているストリーミングサービスなどの音楽配信に消極的であったことが、近年のカラオケヒットに影響を及ぼしている可能性も考えられる。
ただし、3位のKing & Prince「シンデレラガール」や9位のSixTONES「Imitation Rain」、トップ20に3曲もランクインしたSnow Manなど、18年以降にデビューした3組は、近年の楽曲でも人気がある。また21年11月にデビューしたなにわ男子も「初心LOVE(うぶらぶ)」がカラオケで週間トップ50級のヒットを継続中で、22年度にジャニーズ限定のカラオケランキングを集計した場合、上位入りは確実。彼らはYouTubeチャンネルでの動画公開やSNSでの情報発信にも積極的で、それがCD購入者以外にも楽曲が浸透している状況につながっているのではないだろうか。また、ジャニーズ以外のボーイズグループでもストリーミングを発端としたカラオケヒットが増えているので、あわせてストリーミングの配信解禁が進むことにも期待したい。
1968年生まれ。理系人生から急転し、音楽マーケッターとして音楽市場分析のほか、各媒体でのヒット解説、ラジオ出演、配信サイトの選曲(プレイリスト【おとラボ】)を手がける。音楽を"聴く/聴かない""買う/買わない"の境界を読み解くのが趣味。著書に「記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝」(いそっぷ社)。渋谷のラジオにてレギュラー番組『渋谷のザ・ベストテン』放送中。 Twitter @t2umusic
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード