/

スマホのデータをパソコンで活用 転送方法は3種類

スマホ⇔PC連携活用術(3)

NIKKEI STYLE

パソコンとスマートフォンの便利な連携機能を紹介する5回連載の3回目。今回はスマホのデータをパソコンで活用するワザを紹介する。

◇    ◇    ◇

スマホで撮った写真や動画などのデータをパソコンで利用するなら、USBケーブルでパソコンとスマホを接続するのが基本。エクスプローラーからスマホに保存したデータを読み書きできるので、パソコンで活用しやすい。

ケーブルを接続するのが煩わしければ、アプリを駆使してWi-Fi経由でスマホのデータを読み書きすると便利。クラウドストレージを経由する手もある(図1)。

パソコンとスマホをUSBケーブルで接続すると、スマホの画面でUSBの接続用途を問われるので「ファイルを転送」を選ぶ。機種によっては、自分でUSBの設定を開き、用途を指定する場合もある(図2)。

スマホでファイル転送を選ぶと、パソコンのエクスプローラーの「PC」に、スマホのアイコンが表示される。これを開くと、スマホの内部に保存したデータを読み書きできる。本体ストレージとSDカードは別々に表示される。SDカードを利用できるスマホの場合、写真や動画といったデータは、SDカードのほうに保存することが多い。目的のファイルが本体ストレージに見当たらないときは、SDカードの中身も確認するとよい(図3)。

各ストレージは、データの種類ごとにフォルダーを分けて保存している。カメラで撮影した写真や動画は「DCIM」フォルダーに保存することが多い。機種や利用するアプリによってフォルダー構成が少し異なるため、ストレージ内のそれらしい名前のフォルダーをすべて開いて探す(図4)。

Wi-Fiやクラウド経由ならケーブル接続が不要

USBケーブルでの接続が面倒であれば、無線接続も検討しよう。スマホにアプリを導入すれば、パソコンからWi-Fi経由でスマホ内のデータを読み書きできる(図5)。パソコンとスマホを同じWi-Fiに接続し、スマホのアプリでFTPサーバーを立ち上げる(図6)。パソコンで、エクスプローラーを開き、スマホに表示されたアドレスやユーザー名、パスワードなどを入力して接続すると、スマホ内のデータを読み書きできる。慣れてしまえばUSBケーブルより、楽にスマホに接続できる(図7)。

クラウドストレージに送信する手もありだ。Androidでもアプリをインストールすれば「OneDrive」にアクセスできる(図8)。「+」から「アップロード」を選ぶと、サーバーにファイルをアップロードできる(図9)。撮影した写真や動画をOneDriveへ自動アップロードする機能も便利。データはOneDriveの「画像」内の「カメラロール」フォルダーに保存される(図10)。

(ライター 田代祥吾)

[日経PC21 2022年4月号掲載記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません