人権デューデリジェンスとは 侵害リスクを把握し軽減 - 日本経済新聞
/

人権デューデリジェンスとは 侵害リスクを把握し軽減

きょうのことば

人権デューデリジェンス 企業が事業活動に伴う人権侵害リスクを把握し予防や軽減策を講じること。サプライチェーン(供給網)上での強制労働や児童労働の排除も含まれる。2000年代以降、アフリカの鉱山や東南アジアのパーム農園などでの違法な労働実態が広く知られるようになり、国際人権団体などが企業に「責任ある調達」を求めてきた。

国連は08年に発表した「人権の保護・尊重・救済のフレームワーク(ラギー報告)」で人権デューデリジェンスの重要性を提言。11年の「ビジネスと人権に関する指導原則」でも、世界の企業が取り組むべき行動指針と位置づけた。15年に採択されたSDGs(持続可能な開発目標)にもその思想は盛り込まれている。

海外では法制整備も加速する。先駆けが15年に制定された英国の「現代奴隷法」だ。企業に調達先の人権リスクの調査や報告を義務付ける。その後、フランスやオーストラリアなどでも同種の法律が施行された。日本でも20年、企業の人権対応を定めた「行動計画」が策定されたが、強制力はなく法制化を求める声もある。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません