/

スマホの通知をパソコンに転送 大切な情報見逃さない

スマホ⇔PC連携活用術(2)

NIKKEI STYLE

パソコンとスマートフォンの便利な連携機能を紹介する5回連載の2回目。今回はスマホの通知をパソコンに転送するワザを紹介する。

◇    ◇    ◇

スマホの通知はパソコンに転送できる。この機能を使うには、初回利用時に画面の指示に従い、スマホの設定を変更する(図1)。

「スマホ同期」の「通知」画面では、通知の一覧表示のほかに、通知の個別削除や一括削除も可能だ。また、初期設定ではすべてのアプリの通知をパソコンで表示するが、パソコンからアプリを個別に指定し、不要な通知を遮断することもできる(図2)。

スマホに通知が届くと、デスクトップ画面に通知を表示する。メールやLINEなどの通知は、送信元やその中身なども表示するため、内容を把握しやすい。なお、これらの表示内容は設定で変更できる。また、一部の通知では、アプリの遠隔操作も可能だ。メールではフラグの設定やアーカイブへの移動を、LINEでは返信の送信などをパソコンからできる(図3)。

「メッセージ」の画面ではパソコンからSMSの表示や送受信ができる。スマホに届いたSMSを時系列で表示できるので相手との連絡状況を把握しやすい。返信もその画面からできる(図4)。スマホの連絡先を検索したり電話番号を直接入力したりして、新規メッセージの送信も可能だ(図5)。スマホに届いた2段階認証で必要なコードもパソコンに表示できるので、手間が省ける(図6)。

スマホの写真をパソコンで表示

「スマホ同期」の「フォト」画面では、スマホで撮影した写真をパソコンで閲覧できる。スマホ内の写真がサムネイルで一覧表示され、写真をクリックすると拡大表示される(図7)。サムネイルからデスクトップ画面やエクスプローラーにドラッグすると、その写真をパソコンにコピーできる。ただし、1枚ずつしかコピーできないため、大量コピーには向いていない(図8)。「コピー」ボタンを押すとクリップボードへコピーすることもでき、オフィス文書や画像編集アプリに貼り付けやすい(図9)。

右クリックメニューからは、ファイルの削除もできる。パソコンからスマホ内の写真の整理がしやすい。ただし、この方法で削除を選ぶと復元できないので注意する(図10)。

機種限定の便利な機能も

「スマホ同期」の画面では、パソコンからスマホの電波強度やバッテリー残量などを確認できるので、電池切れや圏外などの事態にも早急に対処しやすい。またマナーモードやBluetoothのオン/オフ、スピーカーのミュートなども指定できる(図11)。設定を変更することで、スマホで動作している音楽再生アプリもパソコンから操作できるようになる。スマホで音楽を流しつつ、パソコンで作業するような状況で便利な機能だ(図12図13)。

「Galaxy」や、Android搭載の「Surface」では、スマホの画面を表示してスマホのアプリを実行する機能が増える(図14)。ドラッグによるファイルコピーや(図15)、クリップボードの共有なども利用でき、パソコンとスマホのより親密な連携も可能だ(図16)。

(ライター 田代祥吾)

[日経PC21 2022年4月号掲載記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません