KDDI、障害時に他キャリア切り替えサービス IoT用途
(更新)

KDDIは24日、通信障害時に他の通信会社に自動で回線を切り替えるサービスを12月23日に始めると発表した。海外渡航時などに利用される「ローミング(相互乗り入れ)」の仕組みを活用し、1枚のSIMカードで対応する。
他キャリアの通信時は従量制で課金する。KDDIが他キャリアの通信回線の手配のほか、対応するルーター端末の導入や保守などを一括して提供する。データ通信のみに対応するため、個人向けの携帯電話ではなく、ATMや交通機関のキャッシュレス決済などあらゆるモノがネットにつながる「IoT」機器向けに提供する。
KDDIが7月に起こした大規模な通信障害は、障害発生時間が61時間半に及んだ。個人の携帯利用者のほか、IoTの普及でコネクテッドカー(つながる車)やATM、スマートメーターなど様々なIoT機器でサービスが利用しづらくなる影響が出ていた。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)