クラスメソッド、ChatGPTによる業務改善を指南
ソフトウエア開発のクラスメソッド(東京・港)は、米オープンAIの「ChatGPT(チャットGPT)」の活用に向けたコンサルティングサービスを始めた。顧客企業の既存システムと連携させるなどして業務の効率化や自動化を支援する。業務利用に関する自社のガイドラインを公開しており、ルール作りや使い方などを含め広く指南する。

クラスメソッドが人工知能(AI)技術の導入などで培った知見を生かし、チャットGPTを活用した業務効率の向上やコスト削減、新規ビジネスの創出などを提案する。例えば、顧客からのメールでの問い合わせに自動で返信したり、報告書やプレゼンテーション資料の作成を自動化したりといった業務負担の軽減が期待できる。
他にも、顧客企業が持つ社内のデータ基盤やIT(情報技術)システムなどと連携することで幅広い活用を見込む。AIチャットボットの精度向上のほか、購買履歴を分析することで顧客の嗜好に合わせた商品の提案などにもつなげる。
チャットGPTをはじめとする高度な言語能力を持つ生成AIは、企業の業務負担軽減やサービスの競争力向上などで幅広い効果が期待される。その一方、誤った回答を提示するといったリスクが指摘されており、活用に慎重な企業は少なくない。
クラスメソッドはコンサルサービスの開始と併せて、生成AIの利用に関するガイドラインを策定し外部に公開した。業務で利用する場合は上長の許可が必要とし、業務データの入力を避けることやサービスとして提供する場合はAIの活用について明記することなどを定めている。
生成AIの「急速なサービスの普及に伴い、業務上の注意点や利用にあたっての要領を知る必要性が高まっている。技術支援に加えて、社内の幅広い知見を提供できる」(同社)としている。