ソニーの「穴あき」イヤホン 自然な音、快適な装着感
戸田覚の最新デジタル機器レビュー

今回はソニーから発売された完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」をレビューする。最大の特徴は「リング型」のドライバーユニットを採用していること。つまり、耳の穴に当たる部分にドーナツ状の「穴」があいているのだ。そのメリットは、周囲の音が自然に聞こえること。最近は、外音を取り込める完全ワイヤレスイヤホンも登場しているが、あくまでも外の音をマイクで取り込んでいるので自然ではない。
穴があいているので耳が詰まるような印象も受けずにとても自然に装着できる。ノイズキャンセリングイヤホンが耳を密閉して外の世界と隔絶するのに対し、LinkBudsは耳元に小さなスピーカーが置いてあるようなイメージで音楽を聞ける。気になる価格は、ソニーの公式オンラインストアで2万3100円となっている。
本体はコンパクトで非常に軽い
LinkBudsを手にして最初に驚いたのがその小ささだ。アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」のケースとサイズを比べても、非常に小さい。これならポケットに入れ続けても負担は少ない。逆になくしてしまわないか、ちょっと心配になってしまうほどだ。

ケースはボタンで蓋をロックするタイプを採用している。開け閉めがちょっと面倒だが、間違って蓋が開いてイヤホンをなくすようなトラブルは防止できる。

本体はかなり軽い。重さはカタログ値で約4.1グラム。つまり、1円玉4枚程度の軽さだ。「着けていることを忘れる」がコンセプトで、実際にしばらく装着してみたが負担感は非常に少なかった。

本体とケースは、紙のような質感の樹脂でシンプルながらとても高級感がある。ソニー製のヘッドホン/イヤホンでは初めて再生樹脂を採用しているのは素晴らしい。
耳にはめる形で装着
イヤホンの多くは耳の穴にイヤーピースを差し込む形だが、LinkBudsはそもそもの形状が違う。耳に装着する際には、リングを耳のくぼみに当てるような形になる。

人によって耳の大きさが異なるので、サイズの異なる「フィッティングサポーター」が5種類付属している。サイズを変更してフィット感を試してみるといいだろう。

少々気になるのは、駆動時間が短いことだ。連続再生は約5.5時間で、付属のケースで充電しても17.5時間だ。ずっと装着していられるのが特徴の製品なので、少々コンセプトがブレているように感じる。ただ、駆動時間を延ばすと本体が重く大きくなるので、設計が難しかったのかもしれない。
イヤホンのバッテリーも使い込むと劣化するのが一般的なので、さらに駆動時間が短くなると厳しくなりそうだ。充電はUSB Type-Cケーブルを利用する。ワイヤレス充電ができないのも少々残念だ。


専用アプリで音質をカスタマイズ可能
気になる音質は、とても素晴らしく自然だ。ただ、一般的なイヤホンのような没入感は得られない。ボリュームを上げて音楽を楽しむというより、ホドホドの音量で周囲とコミュニケーションを取りながら、BGM的に音楽を聴くのに向いている。音漏れは一般的なイヤホンと同程度でほとんど気にならない。
専用のアプリでイコライザーが利用できるので、好みのカスタマイズが可能だ。また、音声アシスタントの「Alexa」と「Googleアシスタント」も利用可能で、そちらで天気予報やニュースを聞いてもいいだろう。


ソニーは2018年に「Xperia Ear Duo」という似たコンセプトのイヤホンをリリースしている。こちらも耳をふさがず、音楽や音声を聴きながら周囲の音を聞いたり会話をしたりできるイヤホンで、音を鳴らす機構であるドライバーユニットを耳の後ろに配置、音導管を通して音を鼓膜に直接届ける斬新なアイデアを採用していた。

今回はその知見を生かし、ドライバーユニット自体をドーナツ状にする製品を開発したのだろう。ライバルの少ない製品だけに、ニーズに見合えば手に入れる価値はある。
社内でオンライン会議に利用したとき周囲の声が聞こえるメリットは大きい。ジョギングやウオーキングに利用しても安心だ。日常使いには最適な製品だ。
1963年生まれのビジネス書作家。著書は150点以上に上る。パソコンなどのデジタル製品にも造詣が深く、多数の連載記事も持つ。ユーザー視点の辛口評価が好評。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。