貝殻をコンクリートに混ぜ脱炭素 ホタテが最適なワケ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

貝殻をコンクリートに混ぜ脱炭素 ホタテが最適なワケ

[有料会員限定]

工学院大学建築学科の田村雅紀教授らの研究グループは、炭酸カルシウム(CaCO₃)を主成分とするホタテの貝殻を細骨材に用い、二酸化炭素(CO₂)を固定するコンクリートを開発した。共同開発者の高橋カーテンウォール工業が手掛けるカーテンウオール(外壁材)製品への適用を目指す。

ホタテ貝は、海中のCO₂を吸収して炭酸カルシウムの殻をつくる。貝殻を砕いてつくった細骨材(以下、貝殻砂)は、主成分の90%以上...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1134文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません