からまるケーブル 見た目の悪さを100均グッズで解消
最近の100円ショップ(以下100均)には、多彩なパソコン・スマートフォン関連製品が並んでいる。また100均とはいえ、価格が「200円(税込み220円)」や「500円(税込み550円)」の商品も多く販売されている。「100円しばり」が外れたおかげで扱う商品の幅が広がり、高性能な商品を格安で購入できるようになった。「300円ショップ」の3COINSでも便利なデジタルグッズが多く見つかる。今回はケーブル関連の便利グッズを紹介しよう。
たくさんあるケーブルを束ねよう
スマホやパソコン、周辺機器のケーブルがごちゃごちゃになっていると、絡まって使いづらいだけでなく見栄えも悪い。そんな場合は、100均グッズで解消しよう。
まずは、ケーブル類を束ねる(図1、図2)。頻繁に使う電源ケーブルを束ねるには、クリップが便利。面ファスナーのように巻き付けなくても挟むだけでいいからだ(図3)。スマホスタンドになる商品もある(図4)。




束ねたケーブルは必要なときにすぐ取り出せるよう、収納しよう。仕切りのあるボックスやポーチが役立つ(図5、図6)。


また、スマホから抜いた充電ケーブルが机の上から落下しないよう固定しておくとよい(図7)。

垂れ下がる電源ケーブルを見栄え良く
続いて、電源ケーブルを整理する。机の裏に垂れ下がっているケーブルはチューブでまとめるとよい(図8、図9)。電源タップはケースに入れると生活感を隠せるうえ、ホコリが入り込むのも防げるので一石二鳥だ(図10)。



また、それぞれ何のケーブルかわかりやすくタグを付けておくと、抜くときに間違わない(図11)。

ケーブルが床をはっていると、掃除がしづらいだけでなく、足を引っかけるなどのリスクもあるので、配線カバーやコードフックを使って床から浮かせる(図12~図15)。配線カバーやコードフックは裏側の粘着テープで固定する。賃貸物件なら、壁紙を傷めないよう、マスキングテープを貼ってから貼り付けるとよい。




(ライター 岡本ゆかり)
[日経PC21 2022年3月号掲載記事を再構成]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。