「パワハラ該当せず」でも 改善なしはリスクです!
先輩、それ違法です!④
[有料会員限定]
職場におけるハラスメントのなかで、最も多いともいわれるのがパワハラだ。法的には通常の業務指導との線引きが難しく、セクハラなど他のハラスメントに比べて認定されにくい側面があるともいわれる。ただ、社内調査などの結果「違法性なし」と判断されたとしても、職場環境の点検や改善を怠れば離職者の増加や企業イメージの低下などを招くリスクをはらむ。
営業部の佐久間さん
「聞いたか。織田部長、結局『パワハラではなく、業務指導の範囲内』との認定で続投だって」
同僚の滝川さん
「え? 〝被害者〟の明智さんは転職しちゃったのに。部長の下で辞めたの3人目だよ」
佐久間さん
「確かに部全体の成績は上がっているけど、もやもやするよね……」...
「聞いたか。織田部長、結局『パワハラではなく、業務指導の範囲内』との認定で続投だって」
同僚の滝川さん
「え? 〝被害者〟の明智さんは転職しちゃったのに。部長の下で辞めたの3人目だよ」
佐久間さん
「確かに部全体の成績は上がっているけど、もやもやするよね……」...