ラッコは生態系のエンジニア? 海草を強くする秘密

ラッコは動物界で最も厚い毛皮に覆われた生きものだ。主食は貝や甲殻類などの海底の生物で、一生を通して海で生活することもある。カナダのブリティッシュ・コロンビア州に生息するラッコは、二枚貝をよく食べる。こういった貝は、水生植物であるアマモ(Zostera marina)が茂る場所に潜んでいることが多い。
ラッコが暮らすアマモ場には、ところどころに草が生えていない空き地がある。ラッコがエサを探して海底を掘った跡だ。しかし、ラッコがいないアマモ場は通常、一面に草が茂っている。2021年10月14日付で学術誌「Science」に掲載された論文によると、両者を比べてみたところ、ラッコがいるアマモ場の方が安定しており、遺伝子の多様性も高いことが明らかになった。
ラッコが捕食活動を通して海底をおだやかに乱すことで、アマモの開花や種子の形成が促されるからだ。さらに、ラッコが海底を掘ることで、種子が発芽し成長するために必要な場所や日光も確保される。
今回の発見は、ラッコなどの捕食動物が、捕食関係以外でも生態系に影響を与えていることを示す好例だ。こういった関係は注目されないことが多く、あまり知られていないと、今回の研究を率いたエリン・フォスター氏は話す。
つまり、国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種(endangered)に指定されているラッコは、環境にとって重要な生物であり、アマモ場の存続と健全性の維持に貢献している。
気候変動による海水温の上昇もあって、アマモ以外の海草も世界中で危険にさらされているとカナダ、バンクーバーアイランド大学の海洋生態学名誉教授で、論文の共著者でもあるジェーン・ワトソン氏は説明する。
海草の生息地は、多くの魚や甲殻類が暮らす重要な環境でもある。コククジラやウミガメなどに食べものを提供するだけでなく、温暖化ガスを吸収したり、有害な汚染物質や細菌をろ過したりする。
「通常、遺伝的な多様性があれば、変化に柔軟に対応できます。現在私たちが直面している難題を考えれば、アマモ場にとって遺伝的な多様性は重要です」。カナダ、ビクトリア大学の博士課程に在籍しながら今回の研究を進め、学位を取得したフォスター氏はそう述べる。氏は現在、ブリティッシュ・コロンビア州を本拠地として沿岸地域の研究や保護活動を行っているハカイ研究所の研究員だ。
ラッコの力
かつてラッコは、バハ・カリフォルニア半島の先端から日本の沿岸部まで、北太平洋沿岸の広い範囲に生息していた。しかし、ヨーロッパ諸国による植民地支配の拡大後、特に1800年代を中心に、毛皮目的の狩猟で大量に捕らえられた。これにより、30万頭いたと推定されるラッコの生息数は、1900年代初頭には2000頭以下にまで激減した。
幸運にも、アラスカやカリフォルニアのラッコの一部は生き延びた。現在の北米西海岸には、ラッコの生息数が増加に転じている地域もある。
北米には、カリフォルニアラッコとアラスカラッコという2亜種のラッコがいる。ラッコはウニを食べるが、捕食動物がいなくなってウニが増えすぎると、ケルプ(海藻)の森が食べつくされてしまう。
これまでの研究から、アメリカムラサキウニが増えすぎた場所にラッコを導入することで、生態系のバランスを取り戻せることがわかっている。そのためラッコは、個体数は少ないが生態系に及ぼす影響が大きい「キーストーン(中枢)種」であり、生息環境を改変して他の生物に影響を与える「生態系エンジニア」でもあると認識されている。
一方、フォスター氏らが着目したのは、海藻よりも研究が進んでいない、アマモなどの海草に対してラッコが及ぼす影響だ。
ブリティッシュ・コロンビア州のラッコは、狩猟によって1900年代初頭に全滅した。現在この地域に生息しているラッコはすべて1969年から1972年にかけてアラスカ州から再導入された89頭のラッコの子孫だ。その中には、アラスカ州のアムチトカ島で1971年に実施された地下核実験に先がけて、島外に運ばれたラッコの子孫もいる。
再導入以来、ブリティッシュ・コロンビア州のラッコは増えつづけ、ワトソン氏によると、現在は8000頭ほどになっている。ただし、同州におけるラッコの生息域はいまだ、もともとの生息域の半分強ほどでしかない。
このように分布が偏っているおかげで、フォスター氏らはラッコがいるアマモ場といないアマモ場をうまく比較できた。氏らは、ラッコが及ぼす影響に注目するため、ラッコがいる場所といない場所で、アマモの遺伝子多様性の指標となる対立(アリル)遺伝子(血液型の遺伝子が一例)の多様度を調査した。その結果、アリル多様度は、ラッコがいるアマモ場の方が30%高いことがわかった。
アマモなどの海草は、無性生殖と有性生殖を行う。無性生殖では、根茎(こんけい)と呼ばれる地下茎を伸ばして新たな個体を作る。芝が増殖して広がる仕組みと似たようなものだ。
ただし、このようにして生じる個体は、すべて同じ遺伝子をもつクローンになる。ワトソン氏によると、アマモ場の中には1種類のクローンだけで構成されるものがあることもわかっているが、そのようなアマモ場は総じて外部からの影響を受けやすい。
対して、海草は花と種子による有性生殖で増えることもできる。多様な子孫が生まれるので、長期的に見ればこちらの方が望ましい。そして、ラッコの食事によって促進されるのも、こちらの方式だ。
変化に強い環境を作る
アマモの遺伝子がラッコによって多様になれば、脅威への耐性も増加する。アマモが現在、そして将来に直面する脅威は決して小さくない。
アマモは温度変化や酸性度に敏感であり、気候変動に伴う海水の温度上昇と酸性化は特に問題だ。このような生態系は世界中で、開発、栄養分や肥料の流出、沈泥の堆積、浚渫(しゅんせつ)、錨の引きずりなどによる被害を受けている。
米ソノマ州立大学(カリフォルニア州)の海洋生態学者ブレント・ヒューズ氏は、ラッコが与える影響はとても大きいと話す。さらに、ラッコを再導入してからわずか数十年後という短期間で効果が見て取れるようになったことも注目に値するという。
「ここまで早く効果が見られるのは驚きですが、十分にありうることです。論文のデータも、そのことをよく示していると思います」とヒューズ氏は話す。
これは、ラッコがどれだけ生息環境の役に立つかを示す一つの例にすぎない。「ラッコがいる場所はどこも、植物がとても元気に見えます」とヒューズ氏は言う。
今回の研究は、大型動物が消えることで、一体何が失われる可能性があるのかも明らかにしている。「例えば、たくさんの遺伝子の相互作用です。この点について調査を始め、再発見できれば、とてもすばらしいことだと思います」とフォスター氏は話す。
「普通の人は、種が失われるのは悲しいことだと感じます。その動物がいなくなるからです。しかし、その動物が重要な役割を担っていたすべての相互作用も失われることになるのです」と氏は語った。
(文 DOUGLAS MAIN、訳 鈴木和博、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2021年10月18日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。