アルプスアルパインの改革 3次元CADで開発短縮した? - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

3次元CADで開発短縮した? アルプスアルパインの改革

[有料会員限定]

3次元(3D)設計は、生産準備以降の工程の負荷を減らし、製品開発設計の全体最適によって製造までのリードタイム短縮を図る切り札である、というのが普及し始めた1990年代の触れ込みだった。

しかし現実には、3D設計がかなり普及した現在になっても、リードタイムが本当に短縮できたのかは定かではない。リードタイムを短縮する努力がかえって後退していると示唆する調査結果もあるくらいだ。

リードタイム短縮の根拠...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り4036文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません