インフィニオンが次世代車載マイコン サンプル出荷
独インフィニオンテクノロジーズの日本法人は18日、次世代の車載マイコン「AURIX TC4x」ファミリーについての記者会見を開いた。すでに先行顧客向けに28ナノ(ナノは10億分の1)メートル世代品をサンプル出荷中とする。
同社の車載マイコンは「TriCore(トライコア)」と呼ぶ独自のCPUコアを搭載する。同コアは1999年に誕生し、これまでに累計約8億4500万個のチップを出荷した実績がある。このうち、約3億2000万個をAURIXマイコンが占める。22年末までには、TriCore搭載チップの数は「約10億個に達する見通し」(日本法人オートモーティブ事業本部マイコン製品担当シニアダイレクターの赤坂伸彦氏)という。
AURIXマイコンの最新世代となるTC4xファミリーは、「TriCore v1.8」と呼ぶ強化版のCPUコアを新たに採用した。前世代のコアに比べて性能を約60%高めたほか、仮想化機能(ハイパーバイザー)を搭載した。最大6コアまで用意し、コアごとに最大8台の仮想マシンを構築できるため、理論上は1つの車載マイコンで最大48台の仮想マシンを動かせる。インターネット経由の「OTA(オーバー・ジ・エア)」によるソフトウエア更新にも対応する。
これにより、複数の電子制御ユニット(ECU)機能を統合した「ゾーンECU」などを実現しやすくなる。次世代車では車両の前後左右など、領域ごとにゾーンECUを配置する新たな電気/電子(E/E)アーキテクチャーが検討されている。今回の車載マイコンは「ゾーンECUへの搭載を主に狙う」(同氏)という。また、各ゾーンECUを束ねるセントラルECUに使うことも可能とする。ただ、その場合は車載SoC(システムオンチップ)と組み合わせるコンパニオンチップとしての用途を想定する。
CPUコアに加え、「AURIX Accelerator Suite」と呼ぶハードウエアアクセラレーター群も強化した。人工知能(AI)処理用のベクトルDSP(デジタルシグナルプロセッサー)「PPU(並列処理ユニット)」と、車載ネットワーク用の処理エンジン「DRE(データルーティングエンジン)」を新たに搭載した。PPUを使うことで、TriCore v1.8の最大78倍のAI処理性 能を出せるほか、DREによって同1.5倍のネットワーク処理性能を実現できるという。このほか、アクセラレーターとして「SPU(信号処理ユニット)」は前世代品に比べて最大4倍、サイバーセキュリティー用の「CSRM/CSS」は同8倍に性能を高めた。
なお、セキュリティーモジュールは「ISO 21434」規格に準拠する。機能安全規格「ISO 26262」のASIL-Dにも対応する。
開発環境として、米シノプシスの仮想プロトタイピングツール「Virtualizer Development Kit」を利用できる。同ツールを使えば、実チップがなくても車載ソフトの開発に着手できる。実チップを使った開発では、シノプシスのSDK(ソフトウエア開発キット)「ARC MetaWare Toolkit for AURIX TC4x」を利用できる。今後、シノプシス以外にもさまざまなパートナー企業のツールを提供する予定である。
(日経クロステック/日経Automotive 木村雅秀)
[日経クロステック 2022年1月18日掲載]
関連リンク