急増する梅毒、心当たりあれば検査を 母子感染の恐れも - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

急増する梅毒、心当たりあれば検査を 母子感染の恐れも

コロナと病(第3部)⑤ 日本大学医学部主任教授 川名敬氏

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
新型コロナウイルスの流行下、他の多くの感染症で患者が減る一方、性感染症である梅毒で急増している。2022年の国内の梅毒患者数は速報値で約1万3000人と21年の1.6倍になり、現在の集計方法では過去最多となった。日本性感染症学会監事の川名敬・日本大学主任教授(産婦人科学)に流行状況や注意点を聞いた。

梅毒の流行は周期的にやってくるといわれるが、1950〜60年代にはやった病気が何十年ぶりかに増えて...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1980文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
新型コロナ

新型コロナウイルスの関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
■ワクチン・治療薬 ■国内 ■海外 ■感染状況 ■論文・調査 ■Nikkei Asia

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません