「講演」で得た気づき 自分を見つめ直す(井上芳雄)
第104回
井上芳雄です。ミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』の東京・帝国劇場での公演が終わってから、11月9、10、11日と3日続けて講演をしました。トークの機会は舞台上でもテレビ番組でも多いのですが、自分のことを語る講演となると、あまりしたことがありません。僕のことをよく知らない人たちに、なにに興味を持ってもらえればいいのか。いつもと違う雰囲気に戸惑いましたが、自分を見つめ直すいい機会になりました。

11月9日は東京恵比寿ロータリークラブの例会、10日は福岡桜ライオンズクラブ主催のイベント、11日は僕の母校である西南学院の中高後援会合同会員研修会でした。自分のことを話して、大貫祐一郎さんのピアノ演奏で何曲か歌いました。どの会場でもうかがったのが、コロナ禍でずっと会を催せなかったのだけど、最近ようやく集えるようになったということで、どこも感染対策を徹底して、ソーシャルディスタンスをしっかりとって開催していました。会場ごとに雰囲気や来てくださった方の層が違っていたのが興味深かったですね。
東京恵比寿ロータリークラブは例会での卓話者としてゲストに招かれました。恵比寿のウェスティンホテル東京の宴会場で60~70人くらいの方を前に話しました。30分くらいと言われていて、歌もあったので、自己紹介や今やっていることを話したら持つかなと思って行ったのですが、結果的には、僕のことをあまり知らない方が多かったので、自分のどこに興味を持ってくれるのかを探すのが難しかったです。
導入はユーモラスなところから入ったほうがいいかなと思い、「ミュージカル界のプリンス」と呼ばれているのですが、今はたくさん新しいプリンスが出てきて……というネタで始めたのですが、あまり反応がなくて、いつものつかみが通用しないなと。それでちょっと焦りながらも、どうしてミュージカル俳優になって、どういう道筋で今に至ったかという話をしました。それで、こんな曲を歌ってるんですと言って、ミュージカル『モーツァルト!』から『僕こそ音楽』を歌うと、今度はすごく集中して聴いてくださっているのを感じて、やっぱり歌ってすごいなと実感しました。
後半は演劇界がコロナ禍でどんな影響を受けたかということと、そのときに僕が思ったこととして、もっと社会との接点を持っていればよかったという話をしました。聞かれている方もそれぞれの業種でいろんな影響を受けているだろうし、やっと共通点というか糸口を見つけたと思ったのですが、すでに終わり近くで、あっという間の30分でした。
最後は、僕が微力ながらサポートしている「こどもホスピス」の紹介をさせてもらいました。小児がんとか、幼くして重い病気にかかった人たちが家族で過ごせる場所が大阪と横浜にあります。一昨年『十二番目の天使』という演劇の公演で全国を回っているときに小児がんでお子さんを亡くされたご家族と出会う機会があり、お子さんが作品の主人公と同じように最後まで諦めなかったという話を聞いて感銘を受けました。そこで、このホスピスの存在を知り、個人的に応援しています。ロータリークラブのような社会奉仕団体の方だと、きっと興味を持ってくださると思い、パンフレットを配って支援のお願いをしました。実際、みなさん関心を持たれて、僕のファンクラブのチラシよりもずっと手にとってくださっていたので、やはり人の役に立つことにとても熱心な方たちなんだなと思いました。「こどもホスピス」は今回の3つの講演をやるにあたり、唯一僕から話をさせてほしいとお願いしたことなので、ほかの会場でも紹介させていただきました。
終わった後は、僕に興味を持ってくださった方から名刺をいただいたりして、人とのつながりをつくる場でもあることを知りました。僕が願っていた、自分なりに社会やいろんなジャンルの人たちとのつながりを持てたらということが、いただいたお話ではあるのですが、図らずも実現したことで学ぶことも多かったですね。
2日目と3日目は福岡での講演でした。お話はけっこう前からいただいていて、ちょうど『ナイツ・テイル-騎士物語-』の福岡公演が11月13日から始まるので、それにタイミングをあわせて実現しました。
11月10日は福岡桜ライオンズクラブが主催する青少年健全育成チャリティコンサート『井上芳雄プレミアムナイト』と題して、ホテルオークラ福岡の会場に600人くらいのお客さまが来てくださいました。ミニコンサートをして、トークのコーナーがあって、最後にまた曲を歌って終わるという形でした。
僕は福岡の出身なので、一番受けたのはやはり地元ネタでしたね。「何を見て、福岡に帰ってきたと思いますか」と聞かれて、「イムズがなくなっているのにびっくりした」と答えると、みんな共感してくれました。今、福岡では「天神ビッグバン」というのが起こっていて、一番の繁華街である天神地区の老朽化したビルを一気に建て替える計画が進んでいます。それで地元にしかなかったイムズや天神コアというファッションビルが閉鎖されて、なくなっているんです。地元の人にしか分からない話ですけど、会場のみなさんとの共通のつながりを感じました。お客さまは福岡桜ライオンズクラブの方が中心なので、僕のことをよく知らなかった方も多かったと思うのですが、ミュージカルの曲をたくさん歌ったのと地元だったので、アットホームな雰囲気を感じた会でした。
保護者の前で話すのは全然違う
次の日の11月11日は母校での講演でした。僕は西南学院高校の卒業生なのですが、高校と中学校の保護者の方々、250人ほどの集まりで話をさせていただきました。キリスト教系の学校なのでチャペルがあり、そこで1時間ほど講演しました。
「夢をかける」という演題で、僕の子供時代から今までを振り返って、ミュージカル俳優になるという夢を持って、それをどうやってかなえて、かなえた後は今に至るまでどういう経験をしているのかということをテーマに話しました。少し話してはミュージカルの曲を歌い、また少し話して歌うのを繰り返すという、あまりない形の講演です。最後は校歌を大貫さんにおしゃれにアレンジしてもらって、それを歌いました。
母校なので、準備している間にも高校のときの先生たちが会いに来てくれて、「久しぶりやね」と言いながら、皆さんと写真を撮ったりしました。だからすごいホーム感はあったのですが、やはり保護者の方々の前に出るのは、ファンの人の前で話すのとは全然違います。ミュージカルが好きという人が多いわけでもないでしょうし、なにより話した内容が、自分が夢をかなえるために何をして、そのあとどんなことが起こったかに特化していたことも、経験したことのないシチュエーションでした。
僕の話が本当に参考になるかどうかは分かりませんが、僕も親の立場なので、保護者の仲間の1人として、親が知りたいと思うだろうことを話しました。自分は中学生や高校生のときに親に対してどう思っていたか、反抗期はどうで、社会に出てからどうだったかなどを率直に話しました。僕が若いころ、初舞台を踏んで社会に出たばかりのとき、周りの人からもインタビューでも「ご両親はどんな人なの」とよく聞かれました。当時は、すごく変な感じがして、「何で両親のことを聞くんだろう」と思ったのですが、今となってはやっぱり、社会に出たての子供というか若者に対して、どういう育ち方をしたのかが気になるのは、分からなくもありませんから。
講演の後には質疑応答があり、「うちの子はまだ夢がないんだけど、どうしたらいいか」という質問もありました。確かに夢を見つけるまでも大変だし、だから1つでも多くの可能性があるようなものに触れるだけでもいいだろうし、たとえ夢がかなわなかったとしても、それはそれで意味があることなんだと、普段から思っていることを答えました。
「子供に本を1冊薦めるとしたら何ですか」という質問には、『夜と霧』をお薦めしました。ユダヤ人としてドイツの強制収容所に捕らわれ、奇跡的に生還した著者の体験記です。僕も親に薦められました。どんな人にも、きっと壁にぶつかったり、もうだめだと絶望したりするときが必ずくると思うのですが、そのときに助けになるというか、どうやって絶望から生きていったらいいかを書いてある本です。
自分がどういう人間で、何を考えているのか
今回3日間、講演をやってみて思ったのは、自分も成長したというか、表現者としての段階がまた変わったなということです。今までは保護者会には呼ばれなかっただろうし、呼ばれたとしても、どちらかというと子供の目線で話したと思います。今はもう親御さんと同じ目線です。それは僕にとってはうれしいことで、感慨深くもあります。
もうひとつ感じたのは歌の力。どんな人たちが相手でも、歌えば説明がいらないみたいなところがあります。そこは自分が歌手でよかったことで、もちろんそれだけに頼るわけにはいかないのですが、あらためて強い力を持っているなと。全部の会場で歌ったのは『僕こそ音楽』と『瑠璃色の地球』でした。『僕こそ音楽』の「自分自身のままを愛してほしいし、この僕自身が音楽なんだ」というテーマは、音楽をほかのものに置き換えてもらえば、誰にでも当てはまる普遍的なもの。『瑠璃色の地球』の自分たちの生活が宇宙全体と関わっているという壮大なテーマも、今の時代にこそ多くの人の心に響くと思います。願わくば、自分のオリジナルでそういう曲があったらいいなとも思いました。
芸能の世界に身を置いていると、人を楽しませなきゃいけないという気持ちがどんどん強くなります。僕は特にそのサービス精神がある方だと思うので、面白いことを言って、できるだけみんなに喜んでもらいたい、笑ってもらいたいというスタンスでいます。でも、それは必ずしもいつでも必要なものではないことを今回学びました。もちろんリラックスできて、ユーモアがあったらよりいいとは思うのですが、それよりも自分がどういう人間で、何を考えているのかをちゃんと伝えることが大事なんだ。自分の内面や私的なことを「講演」という形でお話しする機会を得て、そんな気づきがありました。

(日経BP/2970円・税込み)

「井上芳雄 エンタメ通信」は毎月第1、第3土曜に掲載。第105回は12月4日(土)の予定です。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。