/

アルツハイマー病、脳に超音波で治療 早期審査対象に

東北大学の下川宏明客員教授らが開発しているアルツハイマー病の治療を目指す超音波機器が、厚生労働省の審議会で画期的な医療機器候補の審査を優遇する「先駆的医療機器指定制度」の対象品目に指定されることが了承された。東北大学発スタートアップが2022年度内にも臨床試験(治験)を始める計画で25年度の承認申請を目指す。

開発中の装置は、患者の頭に専用装置をつけて超音波をあてる。血管拡張作用のある一酸化窒素を合成する酵素を脳内で増やし、認知機能低下の抑制につなげる。血流の増加や、アルツハイマー病の原因物質とされるたんぱく質「アミロイドベータ」の蓄積を抑える効果が期待できるという。

5日付で審議会において指定が了承され、今後厚労相が指定する。薬事承認の相談や審査において優遇を受けられる。

医師主導治験で安全性を確認した。早期のアルツハイマー病の15人を対象にしたもので、治療効果は示せなかった。研究チームは「人数を増やせば有効性があることが強く示唆される結果だった」という。

東北大発スタートアップのサウンドウェーブイノベーション(SWI、東京・中央)が今後治験を進める。22年度内に全国15施設で約200人を対象に行う計画だ。海外での治験も視野に入れる。25年度の承認申請を目指す。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません