日本製紙、「早く育つ木」を探求 脱炭素へ吸収量拡大
[有料会員限定]
二酸化炭素(CO2)の吸収量が多い木をいかに増やすか。樹木が早く、しっかり育てば吸収増にとどまらず、住宅や製紙向け原料の質や採算性の向上にもつながる。日本製紙がブラジルの植林地で取り組む、DNA分析から優良な木を選ぶ手法が実用段階に入っている。国内でも早く育つ苗の量産を2025年から始める計画だ。社有林の生産性改善を優先しつつも、脱炭素戦略と両立させる。
品種選別を5年に短縮
ブラジル北東部、...

二酸化炭素(CO2)の吸収量が多い木をいかに増やすか。樹木が早く、しっかり育てば吸収増にとどまらず、住宅や製紙向け原料の質や採算性の向上にもつながる。日本製紙がブラジルの植林地で取り組む、DNA分析から優良な木を選ぶ手法が実用段階に入っている。国内でも早く育つ苗の量産を2025年から始める計画だ。社有林の生産性改善を優先しつつも、脱炭素戦略と両立させる。
ブラジル北東部、...