Microsoft「Windows」をクラウド提供 MacやiPadでも

米マイクロソフトは14日(米国時間)、パソコン基本ソフト(OS)「Windows(ウィンドウズ)」の仮想デスクトップをクラウドから利用・管理できる法人向けサービス「Windows 365」を8月2日から提供すると発表した。
現行の「Windows 10」や2021年後半に提供を予定する「Windows 11」の機能を、米アップルのMacやLinux(リナックス)搭載パソコン、タブレット端末などで利用できる。
Windows 365は、仮想デスクトップ機能「Windows 365 Cloud PC」のほか、稼働するCloud PCやサービスを利用する物理デバイスの管理機能などをセットで提供する。
料金体系はOSライセンス料も含めてユーザーごとの月額定額制を採用し、中堅・中小企業向けの「Windows 365 Business」と大規模利用を想定した「Windows 365 Enterprise」の2つのエディションを用意した。正式な料金は8月2日の提供前に改めて公開する予定。
ただし、このサービスを利用するためのユーザーアカウントは、同社のID管理サービス「Microsoft Azure Active Directory(アジュールアクティブディレクトリー)」で管理する必要がある。
Cloud PCは専用のクライアントソフトやブラウザーを通じて利用する。「Windows PCの完全なユーザー体験を提供する」としており、現時点で使えるアプリケーションなどの制限は公表していない。配信先のデバイスはMacやLinux搭載パソコンのほか、iPadとAndroid(アンドロイド)搭載端末を想定する。Windows 10/11搭載パソコンでも利用できる。
Windowsパソコンで中断した作業をタブレット端末で再開できるなど、異なるデバイスで作業内容やデータを引き継げる「インスタントオン・ブート」機能を備える。管理機能の操作も同社従来の仮想デスクトップ製品よりも洗練させて、数回のクリックでCloud PCを設定、展開できるなど管理を簡略化したという。
(日経クロステック/日経コンピュータ 玄忠雄)
[日経クロステック 2021年7月15日掲載]
関連リンク
関連企業・業界