NEC 盲導犬候補の健康管理、活動量計・AIで高度化 - 日本経済新聞
/

NEC 盲導犬候補の健康管理、活動量計・AIで高度化

NECは14日、盲導犬としての訓練を受ける犬を対象に活動量計や人工知能(AI)などによる健康管理の高度化を目指した取り組みを始めたと発表した。犬や猫を対象にした高度先進医療を手掛ける動物病院の日本動物高度医療センターや、関西盲導犬協会、京都市獣医師会と連携して進める。

具体的には、訓練センターに入所した盲導犬候補に、日本動物高度医療センターが開発した犬猫用の活動量計「PLUS CYCLE(プラスサイクル)」がついた首輪を装着。初期訓練期間に当たる6週間、活動量やジャンプした回数、睡眠時間などのデータを活動量計で収集する。

訓練センターに入所する際、京都市獣医師会が実施する健康診断などのデータや、訓練士による日々の所見データも集める。活動量計によるデータとともに、NECのAI技術群「NEC the WISE(エヌイーシーザワイズ)」で分析することで、ストレスチェックや運動量・性格の変化、健康状態の予測など、様々な観点で健康管理ができるようにしていく。

今後、収集した訓練や健康管理に関する情報を、盲導犬の育成プロセスの改善につなげていくことを見据える。初期訓練期間にとどまらず、盲導犬になった後も含めてAIによる健康管理を進め、盲導犬や盲導犬ユーザーのウェルビーイング(幸福や健康)の向上にもつなげていきたい考えだ。

(日経クロステック/日経コンピュータ 西村崇)

[日経クロステック 2021年12月14日掲載]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません