ソニーグループ、R&D判断の新組織 技術「塩漬け」防ぐ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ソニーグループ、R&D判断の新組織 技術「塩漬け」防ぐ

[有料会員限定]

ソニーグループは着手から一定期間たっても成果の見えない研究開発の事業性を評価する新組織を立ち上げる。グループ会社への移管や他社との連携、スピンアウト(独立)など実用可能性を判断する。早期に方向性を決めることで技術の塩漬けを防ぎ、研究者の意欲を高める。事業化のスピードを速めることで、海外企業との競争力強化につなげる。

北野宏明専務兼最高技術責任者(CTO)が日本経済新聞の取材に応じ、「研究開発はス...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り831文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません