/

音楽配信代行「The Orchard」 プロモーションも支援

エンターテック

NIKKEI STYLE

日経エンタテインメント!

年々CDセールスが縮小し、それに代わるようにストリーミングが台頭してきている日本の音楽市場。アーティストやレーベルにとって、音楽配信の重要性は高まりつつあります。そんななか、2019年にアメリカから日本に上陸したのが「The Orchard」(ジ・オーチャード)。ストリーミングサービスなどへの音楽配信代行業に加え、アーティストのプロモーションのサポートにも力を入れており、注目を集めています。日本オフィスのヴァイスプレジデント・金子雄樹氏に、MTVジャパンやユニバーサルミュージックなどで新規事業開発を担ってきた鈴木貴歩氏が話を聞きました。

【解説】「The Orchard」とは
 1997年にアメリカで設立され、2019年からは日本オフィスも展開するディストリビューター。音楽配信代行業だけにとどまらず、近年はアーティストのプロモーションやマーケティング、データ分析など様々なサービスを提供する。アーティスト向けのダッシュボードでは、「OrchardGo」というスマホアプリもリリース。アーティストは、売上データやSNSの反応を確認できるだけでなく、主要なプレイリストに入った場合や、再生数が急増したときに通知が飛ぶ仕様を備えているため、常に最新の状況をキャッチアップできるようになっている。

――The Orchardはどのようなサービスを提供しているのでしょうか?

弊社は1997年にアメリカでスタートしたディストリビューターで、19年5月に日本オフィスを開設、現在では全世界に45の拠点を抱えています。我々のメイン事業である、ディストリビューションサービスとは、音楽配信代行業とも訳され、アーティストが作った音源などを預かり、SpotifyやLINE MUSICといった各種ストリーミングサービスなどに、それぞれチューニングを施して届けることです。

契約していただいているのは、いちアーティストだけでなく、LD&K、サンライズ、トイズファクトリー内のVIAといったレーベルにも広がっています。外部データにはなりますが、GfK Japan調べによると、この2年でストリーミングにおけるマーケットシェアは約5倍に伸びました。

我々は、ストリーミングサービスごとに担当を付けているので、新機能が搭載されたり、新たなキャンペーンを展開する際に、「弊社と契約するアーティストと何かできないか」といち早く動き、様々なタッグを組んできたことは強みの1つだと思います。

20年の例では、りりあ。さんが11月に『蛙化現象に悩んでる女の子の話。』をリリースするタイミングで、LINE MUSICに「プロフィールMV」(※1)という新機能が追加されました。その際は、りりあ。さんの新曲のミュージックビデオをプロフィールMVに設定してくれた方に対し、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを行って好評を集めました。

(※1)LINEのプロフィール画面の背景に好きなミュージックビデオを設定できる機能。

YOASOBIの海外展開

――グローバル展開されていて、しかも横のつながりが強いことも強みのように感じます。

各国のスタッフが他国のチャートもつぶさに確認しており、お互いチャットベースで連絡を取り合っているので、連携力も高いです。例えば、YOASOBIの『夜に駆ける』が国内で少し話題になり始めた頃、台湾や中国などの海外チームが興味を持ってくれたので、こちらから様々な資料をすぐに提供。まだファンがそこまで多くなかったにもかかわらず、台湾のストリーミングサービスの「KKBOX」では、ニューリリースとしてバナー展開されました。

YOASOBIが、Spotifyの海外チャートなどにも入るようになってからは、アメリカのセールス担当から「英語で歌う可能性はないのか?」と聞かれるようになり、YOASOBIチーム側にも逐一共有。21年7月に『夜に駆ける』の英語版『Into The Night』が配信された際は、各国のチームと連携し、世界の様々なストリーミングサービス上でプロモーションを行うことに成功しました。

――「Insight」と呼ばれる、アーティストが自らのデータを分析できるダッシュボードも、機能が充実していますね。

弊社のダッシュボードでは、ストリーミングの再生数やダウンロードの売り上げだけでなく、各ストリーミングサービスのチャートや、SNSでの反応も一括で見られるのが特徴です。YouTubeのUGC(※2)も追えるので、自分たちの楽曲がどのように使われているかも分かります。楽曲がハネたのか、ハネなかっただけでなく、ファンベースがどれだけ広がっているかといった部分まで測定できるツールとなっています。

(※2)歌ってみた・踊ってみた動画など、一般ユーザーによって作られたコンテンツのこと。「User Generated Content」の略。

今後もアーティストをサポートするという観点から、ディストリビューターの枠を超えたサービスをどんどん提供していければと考えています。

スズキの視点

今や日本の音楽ビジネスでも大きな存在感を持つ音楽ディストリビューションサービス。近年ブレイクするアーティストはインディーズ、メジャー関係なく、これらを活用するケースが増えてきています。そのなかでもThe Orchardはアーティストと近い関係性を築いており、旧来のレコード会社と似た立ち位置にありながら、データ活用、グローバル展開に長けています。海外でも、「音楽配信代行」に加えて、「アーティストサービス」と呼ばれるマーケティングなども行う企業が増えてきており、彼らはその先駆けと言えるでしょう。

鈴木貴歩
 ParadeAll代表取締役。"エンターテック"というビジョンを掲げ、エンタテインメントとテクノロジーの幸せな結びつきを加速させる、エンターテック・アクセラレーター。エンタテインメントやテクノロジー領域のコンサルティング、メディア運営、カンファレンス主催、海外展開支援などを行っている。

(構成:中桐基善)

[日経エンタテインメント! 2021年12月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません