月・火星の有人探査、日本は切迫感持ち戦略的ビジョンを
京都大学教授 SIC有人宇宙学研究センター長 山敷庸亮氏
[有料会員限定]
米国主導で約半世紀ぶりの有人月面探査を掲げる「アルテミス計画」が始動した。日本も加わる同計画は人間の月への長期居住や火星到達も目指す。実現にはどのような技術が求められ、日本はいかなる戦略を取るべきか。人間が宇宙で暮らす方策を研究する京都大学SIC有人宇宙学研究センターの山敷庸亮センター長(同大教授)に聞いた。
――アルテミス計画を踏まえ、現代の月探査にはまず何が必要でしょうか。
「月への居住構想...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

関連企業・業界
企業: