NTTドコモとソフトバンク、偽誘導SMSの受信 自動拒否

NTTドコモとソフトバンクは13日、通販サイトなどを装った偽のサイトに誘導するスマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)の受信を自動で拒否する機能を2022年春から提供すると発表した。偽のサイトを通じて、個人情報などを盗み取られる被害が拡大していることに対応する。受信拒否の機能は無料で利用でき、被害の抑止につなげる。
ドコモは自社の回線を利用する顧客向けに、危険なSMSの受信を自動で拒否する機能の提供を3月中旬から始める。提供開始後、申し込み不要で自動で適用する。
受信拒否の対象は、個人情報を盗み出すためのサイトに誘導したり、個人情報をだまし取る電話番号に誘導したりするSMSだ。ドコモは警察庁などと連携するほか、顧客からの申告をもとに不正なSMSを判定する。ソフトバンクも同様の機能を22年春から提供する。KDDIも導入を検討している。
フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会(東京・中央)によると、21年12月の報告件数は前月比3割増の6万3159件と、高止まりしている。ドコモとソフトバンクはすでに不審なメールの受信を拒否する機能を実装しているが、被害の拡大を受けてSMSにも機能を追加する。