海運・空輸、遅れや運賃上昇 コロナとウクライナ侵攻で
2022年度、ビジネスここがポイント

ロシアによるウクライナ侵攻で国際物流に遅れや運賃の上昇が起きています。航空や海運はロシアを迂回するルートを強いられています。物流業界は新型コロナウイルス禍で、港湾の混雑などによってコンテナ船が不足する状態が続いていました。主要湾港での遅れや運賃上昇といった国際物流網の混乱は続くのでしょうか。参考になる記事を選びました。(松井亮佑、内容や肩書などは掲載当時のものです)
コロナやウクライナで運賃高く
コロナの感染拡大を受け、世界で巣ごもり消費による荷物が増えました。主な輸送手段である海上輸送は港湾の人手不足もあり、船舶の滞留やコンテナ不足が起きました。さらに経済が回復傾向になって輸送量が増えたところに、ウクライナ危機が追い打ちをかけました。コンテナ船運賃は過去最高水準となっています。世界の海運大手はコンテナ船発注を増やしていますが、輸送の遅延や運賃上昇への懸念は続いています。
航空貨物もロシア回避で運賃上昇
海運の混乱を受けて、コンテナ船から切り替える動きが出ているのが航空貨物輸送です。しかしロシアがウクライナに侵攻し、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は安全確保のため、ロシア上空を避けて飛行しています。輸送ルートを変更し遠回りになると、飛行時間が増え、燃料費も余計にかかります。日欧を結ぶ航空貨物の運賃が上昇し、高値が続いています。

シベリア鉄道などの利用も
コロナ禍で海と空の輸送量が増えたため、運賃やコストの面で優れる大陸横断鉄道を利用する動きも出ています。中国とロシア・欧州とを結ぶ国際貨物列車「中欧班列」やシベリア鉄道などです。ただロシアが日本を「非友好国」と指定し、「日本の貨物がどう扱われるのかわからない」との懸念もあります。ロシアを通る路線の利用を控えるなど、必ずしも期待通りにはなっていないようです。
【2022年度、ビジネスここがポイント】
- ・新型コロナ3年目、働き方改革もっと進む?
- ・巨大IT vs 各国規制 Appleが反発した法案とは?
- ・新型コロナ、第7波は来るのか?
- ・東証、60年ぶり大再編 基準未達でも「プライム」?
- ・日本の農林水産物、輸出倍増の意外な品目は?
- ・勤務先の内部通報、「告発者探し」に刑事罰
- ・Amazonだけじゃない あなたもネット店舗のオーナーに
- ・車や家電が手に入りづらい 半導体不足は解消するか
- ・ユニコーン、アメリカ488社・中国170社 日本は6社
- ・車も「Apple」「SONY」の時代に EVシフトでIT勢台頭
- ・火星探査計画も中断 宇宙ビジネス、脱ロシアの行方は
- ・コロナ治療薬、感染収束に貢献できるか
- ・ロシア制裁でエネルギー価格高騰 世界の供給網変わるか

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?