/

はやぶさ2試料、宇宙からも生命の源 耐熱鉱物が運搬役

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

海洋研究開発機構などは探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した試料(サンプル)を分析し、宇宙から生命の源となる有機物が太古の地球に運び込まれる仕組みを明らかにした。熱などに強い鉱物が有機物を守るように囲んだ構造を見つけた。これが運搬役となって無事に地球に届けられ、地上にある物質とともに生命誕生に役立った可能性があるという。

サンプルには粒が粗い形状の「ケイ酸塩」と呼ばれる鉱物があり、その中に種類は特定していないが有機物の一種が含まれていた。

ケイ酸塩は水も含み、有機物と混ざり存在していた。この有機物はセ氏30度以上の温度で分解してしまう。海洋機構の伊藤元雄主任研究員は「粒が粗いケイ酸塩は熱などに強い。水や有機物を地球に運ぶ役割を果たした可能性がある」と話す。

地上の隕石(いんせき)からも有機物は見つかっているが、地上まで無事に届ける方法は不明だった。

研究チームは研究成果を15日付の英科学誌ネイチャーアストロノミー(電子版)に発表した。

約46億年前にできたりゅうぐうは、太陽系誕生直後の状態をよく保ち、地球では確認できない物質や状態を調べられるとされ「太陽系の化石」とも呼ばれる。これまでのサンプルの分析で、6月には岡山大学などの研究チームがたんぱく質のもととなるアミノ酸を23種類見つけている。

はやぶさ2は2014年に打ち上げられ、19年にりゅうぐうに2回着地してサンプルを採取した。20年12月にサンプルを地球に届けた。国内外の研究チームが解析を進めている。

ニューズレター

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません