ノーベル賞候補の藤田・東大教授の解析法 企業に広がる - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ノーベル賞候補の藤田・東大教授の解析法 企業に広がる

[有料会員限定]

ノーベル化学賞の有力候補である東京大学の藤田誠卓越教授が分子構造解析法で、長い期間が必要だった企業の商品開発を変えようとしている。物質を素早く解析し効果を科学的に説明できる「結晶スポンジ法」で、キリンホールディングスが脂肪を減らすとされる健康飲料を開発した。産学の実証を重ねて新薬の開発など産業利用を広げる。

キリンホールディングスのノンアルコールビール「カラダFREE」。2019年、ビール風飲料...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3482文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

ノーベル賞

2022年のノーベル賞発表は10月3日の生理学・医学賞からスタート。4日に物理学賞、5日に化学賞、6日に文学賞、7日に平和賞、10日に経済学賞と続きました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません