コロナ飲み薬、早期診断・投与で効果 検査目詰まり課題
[有料会員限定]
新型コロナウイルスの治療薬の選択肢が国内で広がってきた。政府は米製薬大手メルクが開発中の飲み薬「モルヌピラビル」について160万人分の購入を決めた。自宅で使える飲み薬が普及すれば医療逼迫を防げる期待が高まる。一方で新薬の投与効果が見込めるのは発症後数日に限られる。検査や医療の目詰まりを解消しなければ、確保した薬を有効に使えない恐れがある。
モルヌピラビルは感染初期に体内でウイルスの増殖を抑える働...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?
関連企業・業界
企業: