三菱商事など、輸入水素をENEOSに供給 - 日本経済新聞
/

三菱商事など、輸入水素をENEOSに供給

三菱商事千代田化工建設などは10日、ブルネイで製造する水素を、ENEOSに供給すると発表した。ENEOSは製油所で石油精製などに水素を活用し、二酸化炭素の排出を抑える実証実験に使う。三菱商事などはすでにブルネイ・日本間で国際輸送を行う実証を終えており、安定した状態で水素を運ぶ技術の商業化を目指す。

三菱商事と千代田化工、三井物産日本郵船の4社でつくる「次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)」が供給する。ブルネイで調達した水素を現地で化学物質のトルエンと反応させ、常温・常圧でも安定した状態の液体に変換して運搬しやすくする。

時期や供給量は今後具体的に検討するが、タンカーによる大量輸送を想定する。トルエンと反応させた液体の状態でENEOSに供給し、同社の川崎市の製油所で再び水素を分離する。水素は石油精製の脱硫工程や発電に使う。

AHEADが手掛ける水素供給網は、輸送や貯蔵に既存の石油タンクやタンカーが使えるのが利点となる。2020年の実証実験で技術的な検証を終えた。日本に向けた水素の安定輸送のノウハウを蓄積し、国内外で供給先を探る。

住友商事も6日、トヨタ自動車などと連携し、中部圏で大規模な水素サプライチェーン構築に向けた検討を具体化させると発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、海外輸入水素の受け入れや配送について、経済性など商業化の可能性を調査する。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません