ジャストインタイムの終わり インテル、50年目の転換
分断・供給網(中)
[有料会員限定]
半導体世界最大手、米インテルが経営戦略を大きく変えた。米国の生産拠点にヒト、モノ、カネを集中し、世界中に半導体を輸出してきたが、創業以来、50年余り守ってきたビジネスモデルを転換し、欧州などにも工場の建設を進める。
突き動かしたのは新型コロナウイルス禍やウクライナ危機などに伴う供給網の断絶だ。物流の混乱などで十分な量の半導体を自動車や電子機器などの顧客に届けられなくなった。
半導体はコロナ前まで...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
原材料の調達から製造・販売までの流れを指すサプライチェーン。半導体不足や人権問題がビジネスにどんな影響を及ぼすのか。大量の商品を消費者にどう安定供給しているのか。仕組みやニュースの意味をタイムリーに発信します。
サプライチェーンとは 人権デューデリジェンスとは
関連企業・業界
企業: