
サイバー攻撃、日本に矛先 3年で攻撃数倍増
チャートは語る
[有料会員限定]
【この記事のポイント】
・海外からのサイバー攻撃が3年で倍増。対応も遅く
・「翻訳ソフトの発達で日本語による壁が崩れつつある」
・開発丸投げの慣習。サイバー防衛への当事者意識薄く
・海外からのサイバー攻撃が3年で倍増。対応も遅く
・「翻訳ソフトの発達で日本語による壁が崩れつつある」
・開発丸投げの慣習。サイバー防衛への当事者意識薄く
海外からのサイバー攻撃の矛先が日本に向かっている。攻撃を検知したり、システムへの侵入を防ぐためにソフトウエアの脆弱性を修復したりするのが主要国で最も遅く、防衛力が弱いためだ。背景にはIT(情報技術)開発のベンダーへの丸投げが多...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

日本経済新聞社はデータ分析を強化します。「チャートは語る」では様々なデータの分析で経済や市場、企業などの潮流を浮き彫りにします。